今日のテーマは『アロマで安眠』です。
アロマの安眠効果
眠れずに困った経験はありますか?
私は少し前に、生まれて初めて「眠れない。。」を体験してしまいました。
明日の朝が早いのに眠れない辛さ、、これが何度もあるとしたら間違いなく病みます。
そこで安眠について調べていたところ、「アロマテラピー」という言葉が目に止まりました。
アロマテラピーが脳に与える影響はとても良いものらしいのです。特に「香り」がリラックス効果を与えてくれるということです。
香りとストレス
そもそもアロマテラピーというものが存在するので、「香りは身体に良い?」とは思います。
実際にそういった香りでなくても、自然の中にある香りで十分にストレスが軽くなることってありますよね?例えば私の場合、
・雨の日の匂い
・秋の風の匂い
これらの匂いがとても好きです。心も落ち着いて完全にストレス解消になります。
そう考えると確かに香りって癒し効果抜群ですよね。
香りが眠気を誘う
綺麗な色の花「ラベンダー」の香りは眠気を誘うそうです。ラベンダーのあのフローラルで優雅な香りは、とにかくリラックス効果が抜群ということです。
確かに、眠れない時の脳内はリラックスとは程遠いものでした。リラックスした状況でないと眠気は生まれませんね。
私も大好きな柑橘系の香りや珈琲の香り(嗅ぐだけ)もリラックス効果は抜群です!
眠りのための空間演出
結局、質の良い睡眠のために必要なことは必死じゃなくてリラックスなのです!
眠りに問題を抱えてしまうと、眠ることに必死になってしまいます。それが更なるストレスとなって安眠妨害になるのだと思います。
頑張らない
まず!眠ることに必死にならないことが「安眠の秘訣」ということが分かりました。しかし、眠ることへの前向きな気持ちとして、
・日中、適度な運動をする
・寝る前にカフェインを控える
・寝る1時間前からスマホを控える
せめてこの程度であれば、ストレスとまではならないですね。
アロマディフューザー
眠りに必死にならない分、眠りに必要なリラックス効果を高めるのに最適なのは空間演出です。
そこで欠かせないのがアロマディフューザーです。
アロマディフューザーとは、精油の香りを拡散させるための器具です。 心身へのリラックス効果が抜群です。
よくあるミストタイプはカビの心配がありますが【EasyAroma】 なら水もオイルも使わないので寝室でも安心して使用できます。
眠りのための香りは3種類あります。オレンジブロッサム、ジャスミン、そしてもちろんラベンダーです。
香りの他に、9色のLED間接照明が質の良い睡眠をもたらしてくれます。
眠るために必死になるのではなく、まず身体と心にリラックス空間を整えてあげるだけでぐーんと「睡眠の質」が上がるはずです。
眠れずに不安になっていた気持ちが、空間演出で少しでもリラックスできるといいですね✨



コメント