「メンタルが弱すぎてバイトが続かない」
「夕方からバイトが入っている日は1日鬱…」
そんなお悩みを抱えているHSPさんへ。
本日はHSPで超お豆腐メンタルの私でも続いたアルバイトをご紹介します。
繊細な人でも意外と働く場所はあるものですね。HSPでも働けます!大丈夫!
【経験者が語る】HSPにおすすめのアルバイト5選
倉庫内ピッキング
これは主に派遣の仕事です。
派遣会社に登録をすると、某ECサイトやアパレルを取り扱った倉庫内の“ピッキング”という仕事が多く流れてきます。
仕事内容としては、倉庫内でただひたすら指定された荷物を拾っていくという作業です。
人との関りがほとんどなく、ただ黙々と作業するだけなので気を遣わずに働くことができます。
個人的にはこれまでしたアルバイトの中で圧倒的に良かったですね。
アンケートモニター
これも派遣の仕事です。
仕事内容としては、アンケートの回答や商品使用の感想、会場に出向いてインタビューや座談会に参加することです。
基本的にはスマホやPCからアンケートに答えるというスタイルなので、家で気軽に始めることができます。
しかし、商品使用の感想となるとまず最初に自分でその商品を買うしかないんですよね。
最初に自費で商品購入をするしかない、単価が低いという観点からお金をガッツリ貯めたいという人には向いていません。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、”企業がインターネット上で不特定多数に業務を発注する業務形態”のことです。
発注者は必要な時に必要な人材を調達でき、受注者は自分の好きなタイミングで仕事を受けられるのが特徴です。
仕事内容としては、ライティング・翻訳・データ入力やアンケートなど在宅でできる事務系の仕事が幅広く掲載されています。
中でもライティングは、指定された内容で記事を書けばいいだけなので比較的挑戦しやすいです。
自分のライティングスキルを上げながらお金を稼ぐことができるのでおすすめです。
ただ、これも最初は単価が低いのでガッツリ働きたい人にはおすすめできません。
パン製造
パン屋でパンを製造するアルバイトです。
私の場合、派遣の次に長く続いたバイトでした。
あくまで接客ではなく”製造”する側です。
パン工房でただひたすら黙々とパンを作っていればいいので、慣れてしまえばかなり楽です。
パン屋なので朝4~5時の早朝バイトになることが多いですが、それがOKならだいぶ働きやすい環境ではあると思います。(もちろんお店によると思いますが。)
カフェ
最後はカフェです。
カフェの場合なら接客でも厨房でもどちらでも大丈夫だと思います。
というのも、ファストフード店とは違いお客さんの回転が比較的ゆったりしているのでパニックになることが少ないんですよね。
HSPにとって働きやすい環境とは?
HSPは非常に繊細で気を使い過ぎてしまう傾向にあるので、基本的にどこかに属すということ自体がストレスになってしまいます。
出来る限り、派遣のような働く日や場所を固定しない働き方がおすすめです。
また、家にこもってできる業務、または倉庫内で黙々と1人で行う業務なら必要以上に周りを気にしなくて良いのでストレス軽減になります。
HSPが心に留めておくことは「辛かったらすぐにやめていい。探せば仕事はいくらでもある」です。
「無理して自分に合わない仕事をしているほど健康に良くないことはない」と思うと楽になるので、そう気を張らずに頑張りたいところです。
ということで、以上「HSPにおすすめのアルバイト5選」でした。
同じHSPとしてあなたの成功を心から願っています。


コメント